IIJmio(みおふぉん)とは
「IIJmio(みおふぉん)」は株式会社インターネットイニシアティブが提供している格安SIMのことです。
過去に格安SIMアワードで賞を受賞したこともある、実績あるMVNOになります。
支払い方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
最低利用期間 | 利用開始日の翌月末日まで |
回線 | ドコモ回線、au回線 |
料金プラン
Dプラン(ドコモ)
– | データ通信専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声対応SIM |
---|---|---|---|
ミニマムスタートプラン (3GB) |
900円 | 1,040円 | 1,600円 |
ライトスタートプラン (6GB) |
1,520円 | 1,660円 | 2,220円 |
ファミリーシェアプラン (10GB) |
2,560円 | 2,700円 | 3,260円 |
Aプラン(au)
– | データ通信専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声対応SIM |
---|---|---|---|
ミニマムスタートプラン (3GB) |
なし | 900円 | 1,600円 |
ライトスタートプラン (6GB) |
なし | 1,520円 | 2,220円 |
ファミリーシェアプラン (10GB) |
なし | 2,560円 | 3,260円 |
その他料金詳細
契約初期手数料 | 3,000円 |
---|---|
MNP転出手数料 | 3,000円 |
SIM再発行手数料 | 2,000円 |
通話料金 | 通常電話料金:20円/30秒 みおふぉんダイアル:10円/30秒 |
データ容量追加 | 100MBにつき200円(クーポン1枚分) 1月に最大30枚(3GBまで) |
留守番電話機能 | 月額:300円 |
割り込み (キャッチホン)機能 |
月額:200円 |
SIM変更手数料 | 2,000円 |
追加SIM利用料 | 1枚につき:400円 |
解約手数料 | データ通信専用SIM:なし 音声対応SIM:(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円 |
※価格はすべて税抜表示となります。
IIJmio(みおふぉん)のメリット
通話かけ放題プランがオトク
IIJmio(みおふぉん)の通話定額プランは、通話が短い人も長い人も、どちらもお得に利用できるプランとなっています。
3分以内の通話かけ放題プランは600円、10分以内の通話かけ放題プランでも830円と、通話ニーズに合わせたプランを低料金で選択することができます。
また家族との通話なら30分以内がかけ放題となりますので、家族と長く通話する方にはかなり嬉しいプランと言えそうです。
2ヶ月、仕事でIIJmioの10分かけ放題を毎日20〜30回ほど使って時間オーバーしたのが1回だけ。さすがに5分だけでは無理ですが10分なら大半十分とわかりました。プライベートはFaceTimeなどで済んでるので問題ないので満足です。
— みち (@hiasobicom) 2017年11月25日
マルチキャリア対応
以前はドコモ回線のみ扱っておりましたが、現在はau回線も対応していて利用しやすいMVNOとなっています。
注意したい点はVoLTE対応SIMのみを扱っておりますので、利用予定の端末がVoLTE対応であるか確認が必要です。
まーMVNOの中じゃUQとYmは別格ですからねぇ。個人的にはIIJmioでdocomoとau回線のフタマタかけて楽しんでます。
— むにゃか (@munyaka) 2018年4月15日
3GBプランが人気
IIJmio(みおふぉん)では3GBプランが人気です。
それは他社と比べても安い価格水準であることが人気の理由となっています。
しかも通信環境も常時安定していますので、同価格帯ではIIJmio(みおふぉん)が一歩リードしていると言っていいでしょう。
自分はiijmio使ってるけど、月3gbで十分って感じだな。月2000円でサービス出来てるってことは、三大キャリアマジ高いです。
— ジャワ (@jawahao) 2018年1月30日
高速通信節約機能もある
IIJmio(みおふぉん)には、「クーポン ON/OFF切り替え」という高速通信のON・OFF機能がありますので、必要でない時はオフにすることにより高速通信を節約できます!
例えばテキスト中心のサイト閲覧時や、SNS、メール使用時には高速通信は必ずとも必要としませんよね。
それらの場面で節約機能を上手に活用していくことで、効率よく高速ネットライフを送ることができます。
IIJmioに一本化して3ヶ月経つけどクーポンOFF状態でもTwitterやテキストメインのサイトなら全然不自由ないな
個人的にはミニマムスタートプランで不自由ない— K2@難民で町民 (@Panashic_nx) 2019年6月11日
バースト転送で高速読み込み
高速通信容量を使い切ると低速制限となり、読み込みに時間が掛かってしまいます。
IIJmio(みおふぉん)では、バースト転送と呼ばれる最初の一定容量のみ、高速で読み込んでくれる転送モードがありますので、SNSやテキスト主体のサイトでは快適に利用することができます。
低速モードになるとSNSや通常のWEBサイトでも読み込みが遅くなりますので、バースト転送が用意されていることはありがたいですね。
IIJmioってアプリで簡単に低速モードに切り替えられるのね
低速でTwitter使ってみたけどバーストモードのおかげで遅さがあんまり気にならない今度親のSIMも変更しておこう……
— ひだか@中二病でも腰が痛い (@Elendil3441) 2017年11月6日
大容量データオプションが登場
2017年6月から月額プランに追加して利用できる、大容量データオプションが登場しています。
+20GBが月額3,100円、+30GBが月額5,000円となっています。
両方組み合わせることもでき、最大50GBまで利用できるようになります。
IIJmioの大容量オプションは、他社の大容量プランと比較して安めの水準であることが魅力です。
また複数SIMでシェアすることもできますので、家族みんなで利用するのも良いでしょう。
iijmioにオプションで大容量プランついていてよかった。12GBシェアのプランから23GBシェアのプランに変更。3,960円から5,400円になるけど容量1.9倍だから悪くはないかな。
— あつしま えの (@AtsushimaEno) 2018年10月22日
最大10枚まで高速通信容量をシェアできる
「ファミリーシェアプラン」と呼ばれる、最大10枚のSIMで高速通信容量を共有できるプランがあります。
– | データ通信専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声対応SIM |
---|---|---|---|
ファミリーシェアプラン 10GB |
2,560円 | 2,700円 | 3,260円 |
4枚目以降の追加利用料 | SIMカード1枚追加ごとに400円 |
10GBのデータ容量を共有することができ、大家族などでシェアする場合にお得になります。
データSIMだけでなく音声通話付きプランもあって、個々で契約するよりも利用料金を抑えることが可能です。
みおふぉん初めて聞いたわ!10Gシェアはデカイ!ありがとう😁旦那と相談してみる!!!
— はるか (@w0wb0w2) 2017年8月30日
通信容量は繰り越しできる
通信容量は繰り越し可能ですので、その月に使いきれない場合でも無駄なく利用し続けることができます。
格安simはIIJmioがいいかなあ。 速度がいいのと、データ量の繰り越しができるのと、プレフィックスで固定電話への番号通知できるので。
— はるゆき (@_haruyuki_) 2018年1月23日
数々のランキングを受賞
IIJmioは第三者企業による多くのランキングで1位を獲得しており、好評を得ています。
特にMMD研究所が行っている「格安SIMサービスの満足度調査」では3年連続で1位を獲得しています!
他にも「通信速度」や「個人向けSIMカードシェア」でも第1位を受賞した実績があります。
利用ユーザーから高い信頼を得ているIIJmioから、今後もますます目が離せませんね♪
ワンコインで雑誌読み放題
IIJmio(みおふぉん)では、月額500円で雑誌読み放題サービスを提供しています。
500誌1,000冊以上もの雑誌が対象で、タブレット&スマホはもちろんパソコン(ブラウザ)からも読むことが可能です。
ダウンロード機能があったり、ジャンルもビジネス誌からデジタルもの、ファッション、スポーツ、グルメ雑誌など幅広く揃えられています。
初月無料で利用できますので、一度自分に合うか試してみても良さそうですね。
週刊プロレス550円だしDマガジンのほうが遥かに安いじゃん!と思って登録したけど、配信期間が2週間しかない。これはひどい。
まてよ、俺のスマホはiijmioだし、たしか雑誌読み放題あったよな?と調べたら月540円。週刊プロレスで検索したら300冊以上。こっちのほうがいいわ。— テロメア (@eriihide) 2017年4月12日
端末保証制度がある
IIJmio(みおふぉん)では、IIJmio(みおふぉん)を利用する前に使っていたスマホ端末の故障・修理を行ってくれるサービスがあります。
SIMカードの申込時のみ端末保証サービスに加入することができます。
保証対象は、「水漏れ」、「液晶画面割れ」、「全損・部分破損」となっています。
ただし保証されるのは端末のみで、SIMカードは保証対象外となっています。
利用料金は月額500円で、上記の保証対象の修理代金は無料となります。
端末を交換する場合は、1回目4,000円、2回目8,000円となっています。
大手キャリアと同様の保証サービスが受けられて、修理代金も無料なのが嬉しいですね。
IIJmioで税抜36,800円、5000円のAmazonギフト券をくれるらしいので実質、税込みで34,344円。
液晶を割るというのが僕の得意技なので、月額380円の追加保証を付けておこうかなぁ。
液晶を割ろうが、水没させようが5000円払えば修理では無く端末交換してくれるらしい。 pic.twitter.com/qcCXDZt1kB— ヨシヨシオ (@netatank) 2018年8月14日
IIJmio(みおふぉん)のデメリット
サポート体制が弱い
ユーザー数が多く増えた影響からか、こちらからの問い合わせに対して回答を得られるのに、数日ほど掛かっているみたいです。
またフリーダイヤルはありませんので、電話で問い合わせする場合、通話料が発生するのがデメリットになります。
iijmioのサポートのチャット使っているんだけど、やりとりがトンチンカンで、全然先に進まない。
キャリアのサポートと同等を求めるのは難しいといえ、レベルが低すぎる。— 寧桜 (@eyesmemorize) 2019年1月3日
違約金が掛かる
音声通話プランで契約した場合、1年の最低利用期間中に解約すると違約金が発生してしまいます。
音声通話プランを選んだら、最低1年は利用するようにしたいですね。
日本でのおススメSim→IIJmio。千円で6GB番号付き。ただ1年未満で解約すると違約金。キャンペーンによって値段もギガ数も変化。要チェック
— ワーホリ世界一周@旅するカメラマン📍東京 (@nomadicnomagic) 2018年10月20日
IIJmioの音声契約が今月で6か月終了。
音声通話機能解除調定金
(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜)も、6000円に。これだけでも、3大キャリアの2年縛り違約金1万円より、ずっと安い。
もちろん、今のところ解約する気は全然ない。
— CAWA研究室 (@QYZ06506) 2018年2月23日
販売中の格安SIMフリー端末一覧
端末名 | 24回払い | 一括払い |
---|---|---|
CAT S41 (RAM 3GBモデル) |
月2,500円 | 59,800円 |
ASUS ZenFone Max Plus (M1) (RAM 4GBモデル) |
月1,200円 | 27,800円 |
KYOCERA DURA FORCE PRO (RAM 2GBモデル) |
月3,000円 | 69,800円 |
BLU GRAND X LTE (RAM 1GBモデル) |
月170円 | 3,980円 |
AQUOS R compact SH-M06 (RAM 3GBモデル) |
月2,500円 | 59,800円 |
Huawei nova lite 2 (RAM 3GBモデル) |
月950円 | 21,800円 |
CAT S60 (RAM 3GBモデル) |
月3,350円 | 79,800円 |
ASUS ZenFone 4 Selfie (RAM 4GBモデル) |
月1,050円 | 24,800円 |
ASUS ZenFone 4 Max (RAM 3GBモデル) |
月850円 | 19,800円 |
AQUOS sense lite SH-M05 (RAM 3GBモデル) |
月1,100円 | 25,800円 |
Huawei Mate 10 Pro (RAM 6GBモデル) |
月3,350円 | 79,800円 |
ASUS ZenFone 4 カスタマイズ (RAM 4GBモデル) |
月1,500円 | 34,800円 |
Motorola Moto X4 (RAM 4GBモデル) |
月2,250円 | 52,800円 |
Motorola Moto G5s (RAM 3GBモデル) |
月1,050円 | 24,800円 |
最新の情報とは異なる場合がございます。
IIJmioのAQUOS sense plusがセール開始3時間かからずに売り切れた。OPPO R15 Neoのピンクも売り切れ。なんか前回よりも早く売り切れそうです。本人確認書類の不備などで、少しだけ在庫復活の可能性があるかもですが・・。
— 格安SIMの管理人&WiMAX (@kakuyasu_sim_jp) 2019年3月1日
IIJmio(みおふぉん)の口コミ
私はIIJのというところの(みおふぉん)SIM使ってます。毎月1500円で3G付いてます。Wi-Fiも多用してるので問題無しです。同じ程度をキャリアで契約すると月に1万円超えで2年縛りになりますね。
— ayudukin@RA (@ayudukin) 2017年12月5日
格安SIMに乗り換えたからデータ容量増えた( ̄▽ ̄)。電話が面倒だけど。
みお ふぉん……良い響きだ…— おカズ? (@Space_Titanium) 2017年12月5日
12?13時の昼休みの時間帯とかに重たくなる感じですね。みおふぉんは比較的安定してます。DMMは結構固まりますね。
— 江西 (@enishidb2) 2017年11月4日
家族4人分のIIJmio料金請求は先月は約7500円。10分かけ放題1名とファミリープランの音声契約4人分。十分満足価格、パケット容量、速度も十分でした。しかしApple Watch Series 3LTEが使えないのだけが残念。
— みち (@hiasobicom) 2017年10月22日
IIJmio(みおふぉん)のまとめ
IIJmio(みおふぉん)ですが、2008年からMVNOに参入していることもあり実績は十分で、業界を牽引する存在とも言えるでしょう。
特に安定した回線品質には定評があり、通信環境を重視する多くのユーザーに支持され続けています。
プラン料金も安い水準であることから、回線品質を重視しつつ、毎月支払うお金も抑えたい方には最適な格安SIMになるでしょう。