マイネオ(mineo)とは?
マイネオは、MVNOの中でもCMなどでメディア露出を積極的に行い、人気を集めている格安SIMです。
ドコモ回線とKDDI(au)回線の2種類の回線を借りて運用している、数少ない会社ということが特徴です。
運営会社はeo光で有名な「株式会社ケイ・オプティコム」となります。
料金プラン
– | Aプラン (au回線) | Dプラン(docomo回線) | ||
---|---|---|---|---|
タイプ別 | シングルタイプ (データ通信専用) |
デュアルタイプ (音声通話付き) |
シングルタイプ (データ通信専用) |
デュアルタイプ (音声通話付き) |
500MB | 700円 | 1,310円 | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,410円 | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | 900円 | 1,600円 |
5GB | 1,580円 | 2,190円 | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 | 5,900円 | 6,600円 |
料金プランですが、Aプランがau回線を利用できるプラン、Dプランがドコモ回線を利用できるプランとなっています。
マイネオはデータ通信専用SIM(シングルタイプ)と音声通話付きSIM(デュアルタイプ)の2種類となっており、それ以外の機能はオプションとして追加で申し込みを行います。
その為もし追加で必要な機能が欲しい場合、後からオプション形式で追加していくという形になります。
その他料金詳細
契約初期手数料 | 3,000円 |
---|---|
SIMカード発行手数料 | 400円 |
通話料金 | 20円/30秒 |
回線 | au回線、ドコモ回線 |
データ通信容量の繰越 | できる |
解約手数料 | なし |
オプションサービス
SMS機能追加 | Aプラン:無料(標準) Dプラン(シングルタイプ):月額120円 Dプラン(デュアルタイプ):無料(標準) |
---|---|
データ通信容量の追加 | 100MBにつき150円 ※追加容量の期限は翌月末まで ※一括購入は10口まで |
※すべて税抜表示での価格となっています。
マイネオ(mineo)のメリット
マルチキャリア対応
マイネオの最大の特徴は、au回線&ドコモ回線両方使用できるマルチキャリア対応ということでしょう。
au&ドコモのキャリアから格安SIMに変更する際にもメリットとなります。
通常、大手キャリアの端末にはそれぞれSIMロックという利用制限があり、そのキャリアの回線しか利用できないようになっています。
マイネオではau回線&ドコモ回線どちらも対応しておりますので、SIMロックが掛かっている端末に対応したキャリア回線プランを選択することで利用することが可能となります。
現在使っている端末をそのまま利用することもできますので、アプリのデータが消えるなどの心配もする必要がなくなりますね。
他の会社では1つのキャリア回線のみ対応した格安SIMが多いですので、マルチキャリア対応であるマイネオ利用するメリットは大きいでしょう。
ちなみにソフトバンクユーザーの方でも端末を「SIMフリー化」すれば、マイネオ(mineo)(Aプラン・Dプラン)で利用することが可能です。
格安良いよ。
SIMフリー本体自分で買っちまえば、俺は6GBプランで一月2500円くらいかな。
電話なんか会社か上司や家にちょっとしか使わないから。
友達だとlineかSkypeだし。
紹介コードもあるよ。
au回線かdocomo回線の格安使いたくて考えてるならマイネオは良い格安だと思う。マイネオは縛り無いし— なんちゅう@カレー男 (@Curry_Man_jp) 2017年12月31日
料金がお得
マイネオの最大のメリットは、そのリーズナブルな安さといえるでしょう。
一番利便性の高いプランである音声通話SIMのデータ容量6GBプランでも、2,190円という利用しやすい安さが魅力的になります。
シングルタイプ(データ通信のみ)も1GBプランは基本料金が800円、3GBが900円という低価格です。
通話専用のフィーチャーフォンとデータ通信専用のマイネオシングルタイプを組み合わせた場合でも、キャリアなら月額6,000円掛かる携帯電話料金が3,000円以下になるのです。
そして余ったデータ容量を、翌月に繰り越しできるデータ繰り越しが利用できるのも嬉しいですね。
もしマイネオの料金の安さに興味を持った方は、「料金シミュレーター」というどのくらい料金が安くなるかを知ることができるツールがありますので、マイネオの公式サイトで確認してみましょう。
wifiはfujiwifiだよね。
速度も早い。
契約する前にfujiWiFiの速度テストする
youtuber動画見まくって調べてつかったから間違いない。また、ネルさんが外配信で使ってるらしいです。
SiMは安さを求めるならマイネオ一択
マイネオ意外は安いのは1年目だけで
2年目から高くなる。— ニコ生@どうが君 (@niconic73027793) 2018年10月17日
mineo使ってるけど、今までやったら月1万ぐらいだったのに、2千で済んでいる
かなり安いと思う。回速速度は遅くなるの覚悟してたけど、むしろ速くなってびっくりした— 🍺たこせんぼう🍺 (@taka738871) 2018年1月18日
フリータンクで無料で容量追加できる
マイネオには、「フリータンク」というオリジナルサービスが存在します。
このサービスは余っている通信容量を、親切なユーザーがこのフリータンクに寄付してくれるサービスになります。
この寄付サービスのおかげもあり、最大毎月1GBを無料でもらうことが可能となります!
このサービスを利用することで1GBを無料で頂くことができるので、大容量のプランでなくても、使い方によっては十分やりくりしていけますね。
毎月通信制限になるから別のSIM買ってみたんだけど、今月まだ大丈夫なのでまだ威力を発揮できていない。
mineoちゃんもまだ残しているけど。あれはあれでフリータンクがありがたいしなー。— きんぎょ☆いちごマーメイド (@vespaxz) 2020年1月23日
あー 先月のマイネオ、余ったパケットをフリータンクにいれるの忘れた!誰かに使って欲しかった!
— 赤ネコ@弁護士兼マンガ家 (@Redips00) 2018年1月1日
バースト転送機能あり
mineoにはバースト転送機能が用意されております。
この機能は、最初の一定容量(75KB分)を高速通信と同じ速度で利用できる機能になります。
各通信毎にバースト転送機能がかかりますので、容量が少ないテキスト主体のページやSNSなどでは、読み込みのストレスがなく利用することが可能になります。
良かった…mineoって確かフリータンクとかいってみんながパケット寄付したりもらったりできるサービスあって1GBまで引き出せますよね。あとパケット使い切ってもバーストモードあるからwebページ閲覧くらいならあまり気にならないはず…。
— ⁿ (@equa1s) 2018年4月7日
格安SIMがすぐに利用できる
他の会社ではMNPの切り替え申請を行って、SIMカードが自宅に届くまでのタイムラグが数日ほどかかる場合があります。
長い場合は1週間ほどかかってしまうので、その間スマホが利用できなくなるのが一番辛いですよね…(>_<)
それに対してマイネオは、SIMカードが自宅に到着してからご自身でMNPの切り替え手続きを行いますので、手続き後30分ぐらいで格安SIMが利用可能となります!
たった30分で格安SIMが利用できますので、スマホが使えない期間を短くしたい方にはありがたい仕組みと言えますね^^
というわけで、auからmineoのdプランに移りましたん
sim到着から、諸々合わせて1時間未満で移行完了。
電話回線だけなら、10分くらいで終わってた気がする。— itowwww (@itowwww) 2017年12月30日
かけ放題プランの「mineoでんわ」
mineoでんわは一回の通話が10分以内であれば、月額850円で何回でもかけ放題できるお得な通話プランのことです。
短時間の電話が多い方にはぴったりと言えるかけ放題サービスになりますね♪
現在使用している電話番号で発信されますので、相手方にも困らせることがないでしょう。
アプリからの発信でかけ放題の対象になります。
マイネオ5分かけ放題マイネオでんわアプリからかけないと、かけ放題
適応なれへんて知らんかったわ。
今までの分返金されるらしいけどちなみに今月から10分かけ放題になって助かる
— たかさん (@skyair73) 2017年10月2日
一部のデビットカードが使用できる
公式には記載がありませんが、一部のデビットカードが利用できる可能性があります。
明確な審査の通過基準は不明ですが、デビットカードの口座にある程度残高があれば通過するとのことです。
できれば利用料金の半年分以上の金額を入金しておくことをおすすめします。
スルガ銀行のVISAデビットカードでmineoの契約しているのおれの不健全性
— げるげーる (@sigeru_y) 2018年5月5日
「ジュニアパック」サービスがはじまりました!
「ジュニアパック」とはお子様が安心して利用できるように、セキュリティ対策やフィルタリング、また自己学習に便利なアプリが付いたアプリパックサービスになります。
月額料金は200円(税抜)となっており、利用するには申し込みが必要です。
たった200円で全11個のアプリが利用し放題になりますので、とてもお得で安心なサービスと言えますね。
残念なのはiPhoneのOSであるiOSでは利用できないアプリの為、パックサービスも申し込めない点になります。
今後の対応に期待ですね。
動作確認済みの端末が業界トップクラス
マイネオのトップページ上部と目立つ場所にある「動作確認端末一覧」ですが、これはマイネオの格安SIMが利用できるか、実際に動作確認をした端末の一覧ページとなっています。
ここに記載がない端末は利用不可となるのですが、マイネオではau端末約100種類、ドコモ端末約300種類と非常に多くの端末が動作確認済みとなっています。
ここまで多くの端末が対応しているのは業界でもトップクラスの水準となりますので、お手持ちの端末が利用できないといったこともあまりないと思われます。
容量の繰り越しが可能
マイネオでは基本容量の翌月繰り越しが行えますので、月によってあまり使わない時でも、余った容量は次の月で利用することができます。
使用期限こそ翌月末までですが、繰り越した容量が優先されて消費されていきますので、無駄なく通信容量を使うことができます。
mineo 3GBコースだけど、繰り越しあるのgood pic.twitter.com/lVij766cZO
— つっちー (@sid_clannad) 2017年11月1日
テザリングが無料
テザリングとは、タブレットやノートPCをスマホと接続することでインターネットを行う方法のことです。
マイネオではテザリング機能が有料ではなく、なんと無料で行うことが可能です。
外出先でよくノートPCなどを利用する方には非常にありがたいサービスとなりますね。
ただ端末によっては使用できないものもありますので、公式サイトの「対応端末一覧」でチェックしておきましょう。
マイネオにはデメリットはあるのでしょうか?
本ページではデメリットも余すことなくお伝えしておりますので、格安SIM選びのご参考になればと思います。
とりあえず新幹線でWiMAX使うのはあきらめて、iPhone(mineo)のテザリングを使うことにした。WiMAXは動かない場所で使うだけでも充分役にたっているのでそれで良しとする。
— やました (@yamamanx) 2018年3月4日
数多くのランキングで受賞実績
マイネオ(mineo)はこれまで、「顧客総合満足度 第1位」、「iPhone利用者シェア 第1位」など数多くの賞を受賞しています。
長期利用特典を開始するなど既存ユーザーを大事にしていることもあり、利用ユーザーから高い評価を受けていることが証明されました。
自分は2-3年前からmineoにしました。月2000円程度のプランですが、普段は職場のPCメインということもあり、これで満足してます。アップルストアでiPhoneのsimフリー携帯を購入しました。
なお、格安携帯、地方都市だと回線の通信速度も大丈夫ですが、東京だと混みあって速度が悪化すると聞きます。— morimoto taku (@morimoto_taku) 2019年3月3日
マイネオ(mineo)のデメリット・欠点とは?
SIMロック解除が必要な場合がある
auのau VoLTE対応端末の場合、マイネオを利用するには、SIMロック解除が必要になります。
最新モデルはほとんどau VoLTE対応端末となっています。
解除はネット上で行えず、auのショップで行わないといけない点がやや面倒と言えますね。
ただ解除自体にかかる時間はとても短く、すぐ作業が完了となります。
私も何度か解除してもらいましたが、5分も掛からず解除できました。
ショップが混雑する時間をさければ、すぐにSIMロック解除が行えて格安SIMを利用することが可能です。
mineo から au MVNO Multi IC Card が届いたので切り返した。
au の新しめの機種なのでSIMロック解除無しでそのまま使えた。— 一ノ瀬 いろは (@ichinose_iroha) 2018年3月9日
平日お昼の時間帯に速度が落ちる
マイネオに限らず、格安SIM全般に言えることなのですが、サラリーマンのお昼休みが重なる12時から13時の時間帯は、通信速度が遅くなってしまいます。
皆が一斉に利用するので、ネット速度が落ちてしまうのは仕方ない部分とも言えますね。
混雑具合によっては、動画を見ることも厳しくなる時があります。
これに対応する方法として、マイネオでは「プレミアムコース」という、全ての時間で優先的に通信ができるサービスが用意されております。
プレミアムコースを利用することによって、全時間帯で快適に通信が行えるようになります。
現在のところ、抽選方式で誰でも利用できるサービスではありませんが、いずれどなたでも利用可能なプランになることに期待したいですね。
マイネオ(mineo)の速度は?
回線品質の良さやったらUQかマイネオかな
ピークタイムの速度はYmobileと比べたら遅くなると思うねんけど— NinHD◢ ◤ (@ninhd) 2018年1月25日
私は夫婦共にマイネオです^ ^
速度も特に不満に感じることはないです。だいたい月々1800円くらいです!— ゆめ (@yume0505yume) 2018年1月25日
マイネオは確かに捨てがたいんだよねー速度もそこそこだし
やっぱマイネオかなーうーーん— HIROMI@2/2東京ビルボ🎶 (@romi0121) 2018年1月25日
平日お昼の速度はやや遅くなってしまいますが、それ以外の時間帯については安定した速度が出ているとの意見が多かったです。
逆に特別速いとの口コミも多くはありませんでした。
販売中のSIMフリー端末一覧
端末名 | 分割払い (24回払い) |
一括払い |
---|---|---|
ZenFone 4 Max | 825円 | 19,800円 |
AQUOS R compact SH-M06 | 2,825円 | 19,800円 |
HUAWEI nova lite 2 | 950円 | 22,800円 |
AQUOS sense lite SH-M05 | 1,375円 | 33,000円 |
ZenFone 4 | 2,350円 | 56,400円 |
HUAWEI P10 lite | 1,150円 | 27,600円 |
arrows M04 | 1,325円 | 31,800円 |
HUAWEI nova | 1,400円 | 33,600円 |
arrows M03 | 1,200円 | 28,800円 |
HUAWEI MediaPad M3 Lite | 1,225円 | 29,400円 |
HUAWEI MediaPad T2 8 Pro | 950円 | 22,800円 |
UAWEI MediaPad T2 8 Pro | 950円 | 22,800円 |
最新の情報とは異なる場合がございます。
mineoでiPhone8が発売されて機種変しようと思ったけど92,000円には躊躇するなぁ😓
そもそも今iphone6Sから替えたい理由としては16GBが足りず、いちいち写真やアプリを削除する手間から解放されたいこと💦カメラの性能がアップすればなお良し!初めてのHUAWEIにしてみるか…悩む〜— こっとん@産休中にブログアフィリエイト (@olcotton365) 2019年1月10日
マイネオ(mineo)の口コミ
mineoに乗り換えて初めて請求がきたけど、半月だから日割り計算になって1800円とかなんですけど、いままで10年以上auに毎月1万以上貢いできたのは何だったのかと言う気持ち。
— ビル郎レンス (@sinchang0014) 2019年2月13日
携帯電話はmineoにて月1500円くらい
WiMAXが月3600円くらいです。一人暮らしかつ動画をたくさん観る(携帯電話での通信量制限を軽々と超える)のでWiMAXでパソコンもスマホもネット接続に振り向け、
電話での通話(通話時間は毎月10分いかない)は格安スマホの最安プランを契約しています。— はいやん 翻訳&気象予報士 《淫》《少年クリプト》 (@dianmuhaiyan) 2019年2月14日
格安SIMのマイネオに変えた。全然遅いとも思わない。ゲームしないし、動画も見ないから、全然なんともない。安い。変えてよかった。
— むー (@mamamayo16) 2018年6月1日
日本ではmineoのsim利用してるけど、毎月1730円て安いな。
月1万払ってたあれ、なんだったんだ。— 河野理恵@ケニア (@MouriRie) 2018年6月6日
ソフトバンクからマイネオに移行しました 思ってたより全然使える感じだ
— はくたく (@hktk360) 2017年12月6日
お得なキャンペーン情報
祝 トリプルキャリア!3つそろって333キャンペーン
auプラン(Aプラン)デュアルタイプ:月額料金から977円をご利用開始翌月から6カ月間割引。
ドコモプラン(Dプラン)デュアルタイプ:月額料金から1,067円をご利用開始翌月から6カ月間割引。
(例)auプラン(Aプラン)デュアルタイプの3GBプランの場合、6か月間533円で利用できる。
【開催期間】2018年7月24日(火)~2018年11月6日(火)
マイネオ(mineo)のまとめ
- マルチキャリア対応で数少ないau回線MVNO
- パケットをシェアしあえる「フリータンク」
- 音声通話付きSIMが安い
- 最低利用期間がなく違約金が発生しない
- 「LaLa Call」という通話アプリが無料で利用可能
- 速度が遅くなる時間帯がある
- SIMロック解除が必要な機種がる
マイネオにはデメリットもありますが、総合的にみるとメリットの方が多い格安SIMと言えます。
低価格の料金体系で初心者の方でも始めやすいことや、「価格.com」が発表した、格安SIM部門の満足度ランキングで1位にも輝いたことから利用ユーザの満足度も高いことがわかります。
さらに他の会社はドコモ回線のみというところが一般的となっておりますが、マイネオはドコモ・au両方使用できるマルチキャリアという点が強みとなります。
またパケットギフトという家族や友人がいるほどメリットが大きいサービスも嬉しいサービスですね。
メリット・デメリットをしっかりと把握して、ご自身の利用目的にあっているかの確認を忘れないようにしたいですね。